2022年の年金額は0.4%引き下げの大きな誤解

2022年の年金額が1月21日に発表されました。  

2021年にくらべ、0.4%引き下がります。 

厚生労働省「令和4年度の年金額改定についてお知らせします」

このニュースが報道され、ネットでのコメントなんかを見ていると、まあ、ほとんどの人が間違った解釈をしています。  

たとえば、「岸田首相のせい」とか。  

岸田さんには、年金額を変更させる力はありません。  

だって、年金額を決めるルールは、法律で決まっていますから。その法律にのっとって、改定されただけです。 

あとは、年金が減ると将来不安になるとか。実は、これも誤解です。  

年金は、賃金や物価に連動します。  今回、0.4%引き下がったのは、賃金が下がったからです。  そう、私たち現役世代の賃金が0.4%下がったのですね。  

保険料を納めている私たちの収入が減っているから、年金も減りました。だって、年金の財源は私たちの保険料ですから。  

もし、年金が下がらなかったら、どうなるでしょう?  私たちの収入は減るのに、年金は減らない仕組みだったら・・・?  苦しむのは、私たち現役世代です。  それこそ、そのツケが将来にやってきて、私たちの年金を脅かすかもしれません。  

年金が下がったのは、賃金が下がったからであり、私たちの将来の年金が下がることを表しているわけではありません。

 なので、これも誤解。  むしろ、賃金が下がっていることが、問題・・・ 

さて、ここで、ちょっとマクロ経済スライドの話。 

マクロ経済スライドとは

マクロ経済スライドってちょっと難しい言葉ですが、ようは、年金制度をずーっと続けていくために、年金をたくさん支給するのはやめますという制度です。  

今回、そのマクロ経済スライド率が▲0.3%でした。  0.4%引き下げの上に、さらにマクロ経済スライドを実行すると0.3%の引き下げになります。  が、  今回は、マクロ経済スライドは実行されません。 

これは、年金額がマイナス改定なら、マクロ経済スライドは実行しないとうルールになっているからです。  

よって、▲0.3%引き下げは、来年度以降持ち越されます。  年金のマイナスを後回しにするということです。  

ただし、マクロ経済スライドは、年金加入者と平均余命の伸び率(▲0.3%)から計算されるのですね。

つまり、年金加入者が0.3%超増えると、マイクロ経済スライドはプラスの数字になります。

今年は、マクロ経済スライドが後回しにされたけど、来年のマクロ経済スライドがプラスなら、相殺されることになります。一方、賃金のマイナスが続き、マクロ経済スライドもマイナスがずっと続くと、マイナスになったマクロ経済スライドがずーっと後回しにされ続ける可能性もありますね。  そうすると、私たちの時代に、後回しのツケがやってくるかもしれません。 

年金制度は難しいので、誤解してしまう気持ちもわかるのですが、誤解が誤解を呼び、誤解だらけの年金不安につながることも多々あります。  

 年金制度をやたら批判しているような記事は、年金制度を単純に理解していないか、裏に何かあると思って大丈夫。  間違った情報に振り回されないでくださいね。

前田 菜緒
FPオフィスAndAsset代表。CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、公的保険アドバイザー、DCプランナー2級。大手保険代理店に7年間勤務後、FPとしてよりお客さまに近い立場でサポートをしたいという思いから独立。

保険などの商品を売らないファイナンシャルプランナーとしてライプラン相談を行っており、特に高齢出産夫婦が家を買って2人目を出産しても子どもが希望する進路をあきらめさせない家計を実現させることを得意としている。

お客さまが生涯にわたり経済的不安のない生活を送り、人生を自由に選択できるように。そして、なによりすべての子ども達が希望する進路をあきらめない生活を送れるようにとの想いを持ち活動中。

関連記事